目次へ

6. 配列

6.1 配列の定義

配列型の定義では、「長さ(要素数)」と「要素の型」を明記します。

[長さ]要素の型

// 例: int型、
[4]int

長さも型の一部のため、[4]int[5]intは異なる型です。
プログラムの実行中に長さは変更できません。

package main

import (
	"fmt"
)

func main() {
	a := [4]int{}
	b := [5]int{}
	
	// a と b は型が異なるので比較できず、コンパイルエラーが起きる
	fmt.Println(a == b)
}

サンプルコード

6.2 配列の初期化

初期化は配列型の後ろに {} をつけ、初期値を入れます。

[長さ]要素の型{要素の初期値1, 要素の初期値2, 要素の初期値3, ...}

// 例: 長さ4のint型の初期化
[4]int{1, 2, 3, 4}

配列は必ず初期値を指定する必要はありません。
初期値を指定しなかった場合、要素の型のゼロ値が初期値となります。

var a [4]int  
// int型の配列のため、[0, 0, 0, 0] で初期化されます  

サンプルコード

6.3 配列の長さ

組み込み関数 len() で配列の長さを取得します。

a := [4]int{1, 2, 3, 4}
len(a) // 4

サンプルコード

6.4 配列の要素へのアクセス

配列は [] を使用して要素にアクセスします。

var a [4]int

// インデックス[0]に "1"を代入します。
a[0] = 1

// a は [1, 0, 0, 0]
// a[0] は 1

サンプルコード

↑このページの先頭へ

こちらもチェック!

PR
  • XMLDB.jp