ちゃんと読んでくれましたか?

shutterstock_348967175

こんにちは、中山です(写真は私ではありません)。
これは TECHSCORE Advent Calendar 2015 の 20 日目の記事です。

入魂のコンテンツがどのくらい「じっくり」と読まれたのか、筆者としては気になりますよね?
というわけで、今回はコンテンツの熟読度合いの計測について考察してみます。

ウェブサービスの場合は?

最初にウェブサービスについて考えてみます。
広告商品には課金やレポートに Viewable Impression を導入しているものがあります。
広告を構成する要素の座標とスクロール量を用いた計算をすることで、この Viewable(= 広告が視認範囲に掲載された)を判定することが出来ます。

screen

Viewable と判定された場合には、ビーコンと呼ばれるエンティティーへのリクエストを通じ、サーバにその旨を通知します。
この Viewable に時間軸を加えれば、熟読度合いの計測が出来そうですね。
解析ツール(ヒートマップ)などは、同様の手法で計測した情報を活用しています。

メールの場合は?

shutterstock_119977678

次にメールについて考えてみます。
テキストメール ……

の場合、開封や熟読度合を外部から計測することはできません。
(メールアプリやウェブメールサービス提供者など、一部の事業者には可能かもしれませんね)

では HTML メールならばどうでしょうか?
残念ながら HTML メールでは JavaScript コードを実行できないため、上述 Viewable Impression と同様の手法を用いることは出来ません。
ならば、ビーコンリクエストを用いて何か計測できないかを考えてみましょう。

下図は SynergyMarketing の国内配信の統計情報に基づき、メールの再現性とメールクライアントの割合を図示したものです。
このうち (2.2.2) 及び (2.2.1) の一部に該当するメールクライアントについては、ビーコンリクエストによるサーバへの通知が可能です。

mail

実際にメールの開封トラッキングはこの方法で実現されています。
しかし、このままでは「開封」にとどまり、熟読度合を計測することは出来ません。

レスポンス遅延

ではビーコンリクエストに対して、レスポンスを遅延させることを考えてみます。
具体的には、レスポンス遅延中の接続を切断(= メールを閉じる)されるまでの時間を計測してみます。
例えば Apache の場合、

を用いてログにリクエスト処理時間を含めることが出来ます。
レスポンス遅延処理を ……

とした場合、ビーコンリクエストを含んだメールを閉じるまでの時間が %D として出力されます。
日本人が一分間に読める文字数は約 400~600 字程度なので、おおよそどこまで読まれたのかについても推定できます。

まとめ

DocSend というサービスをご存知でしょうか。
公開した資料についてどこまで読まれたのか、どのページがじっくりと閲覧されたのか、等々についてトラッキングできるサービスで、ページの行き来をリアルタイムで確認することもできます。
ここで得られる情報は、

  • コンテンツの評価~改善
  • マーケティングへの活用
    (例えば、より強く興味を持ってくれた人を対象にリアクション)

に活用することが出来ます。
メールについても、熟読度合を計測することで上記のような活用を望めそうですね。

Comments are closed, but you can leave a trackback: Trackback URL.

Advent Calendar 2015の連載記事

  1. TECHSCORE Advent Calendar 2015
  2. Redshift と PostgreSQL に同時に JDBC 接続する
  3. Lombok で Spice up your Java!
  4. 画像を指定するだけ!非デザイナーでも簡単にそれっぽい配色ができるツールを作ってみた
  5. 新卒文系エンジニアの記録:配属半年間の失敗を振り返ってみた
  6. 非同期処理のすすめ
  7. ioDrive2の導入で支える、そのIOPS - 導入検討編.
  8. GoでパイプラインからSlackに通知する
  9. fuse でオレオレファイルシステムを作ってみた (Haskell で)
  10. Erlang はじめました
  11. ちょっと地味なビルドとリリースの話 (レガシーシステム改革、はじめの一歩)
  12. Java8 最速 boolean[] to Stream 選手権
  13. Google Apps の Directory API にてWebブラウザを介さずに認証する
  14. 風データをビジュアルに表現する
  15. マイクロフレームワーク「Ninja」を使ってみる
  16. 赤ちゃんvimmerからよちよちvimmerにクラスチェンジを果たすためのTips
  17. PostgreSQL FDW を作ってSQLでログ検索してみた
  18. Goで偽名ジェネレータを作りました
  19. 書き込み中に削除されたファイルを救出する
  20. 運用情報更新のススメ
  21. ちゃんと読んでくれましたか?
  22. Presto コネクターを実装する 第三回
  23. Ruby2.3を触ってみる
  24. Git 困ったときのtips集
  25. 5分で読む入門編:Java 8 ラムダ式 コレクション編(2)リストの検索
  26. CloudFront (+ S3) + JWPLAYER で様々なデバイスのブラウザから動画をストリーミング再生する

Comments

  • 中山一紀  On 2016年7月31日 at 15:07

    こちら How does Hubspot measure the Time Spent Viewing Email? という記事ですが
    https://knowledge.hubspot.com/articles/kcs_article/email/how-does-hubspot-measure-the-time-spent-viewing-email
    Hubspot では HTTP Redirection を繰り返すことで滞在時間を計測するようです。
    接続断を待つ(記事の内容)ことと、HTTP Redirection を繰り返すことの本質的な差 = HTTP Redirection を使う理由って何でしょうかね !?
    こうしないとメールクライアントが勝手に接続を切ってしまう、といった理由でもあるのでしょうか !?